-
no032918
<PART I> 昨年、特に後半は毎日のように収益が増え続け思わず笑みが漏れるほど楽な展開が続いたのに今年に入って状況がガラリと変わったと皆さんの多くは感じていらっしゃるでしょう。 下図は今年(2018年)2/16現在と3/16現在のマトリックス1の数値構造を示した...
2018年03月29日発行
-
no032818
<PART I> 「すべてがNになる」原理とサインカーブ/コサインカーブは矛盾しません。」と述べました。 下図はVXXの価値の変化を描いたものです。2016/11/16に同価値が30.00だった時期から現在(2018/3/26)までの変化を掲げました。また、2017年8月に実施され...
2018年03月28日発行
-
no032718
<PART I> 大きなブラフがあった後のSummary (レポートno020918)である会員の方のメッセージを紹介しました。いただいたメッセージについて解説します。(メッセージを紹介することはすでにご本人から許可をいただいています。)今回のブラフについてはあらためて解説しま...
2018年03月27日発行
-
no032618
<PART I> 先週の木曜(2/22)と金曜(2/23)と2日連続でVIXF1^VIXの数値が大きく歪み(ゼロの基準値を大きく割り込み)それに伴いマトリックス1の数値構造にも歪みが出ています。しかし、3/23現在のマトリックス1の各数値をよくみるとVIXF3〜VIXF6の数値構造はほぼ...
2018年03月26日発行
-
Supplementary [032318]
新しいサイクル(3/21〜)に入ったばかりでいきなり大きな変化がありました。 2月の大きなブラフの後で2/26にVIXF1が16ポイント台まで減少しマトリックス1の数値構造が完全に正常化したと思ったのも束の間再び形状が崩れました。3月においては3/16にVIXF1の数値...
2018年03月23日発行
-
no032318 [SUMMARY]
2/21〜3/21のサイクルが終わり、3/21〜のサイクルに入りました。 VIXMARが期日を迎え、以下の通り“循環”しました: VIXAPR→VIXF1 VIXMAY→VIXF2 VIXJUN→VIXF3 VIXJUL→VIXF4 VIXAUG→VIXF5 VIXF6にVIXSEPが加わりました。 今週はナ...
2018年03月23日発行
-
no032218
<PART I> 3/21は2/21〜3/21のサイクルの終わりであると同時に新しいサイクルの始まりです。新しいサイクルは3/21〜4/18です。 3/21において各シンボルのインデックスの数値を10.00に戻します。 現在の状況は2月の”ブラフ“以降数値のアップ/ダウンが...
2018年03月22日発行
-
no032018
<PART I> まず、以下のことをお伝えしたいと思います: ナンバーオペレーションは実技です。理論をどんなに理解しても実践しないと身につかきませんし上達しません。それはスポーツにたとえることができます。あるいは、囲碁、将棋、チェスなどにたとえることがで...
2018年03月20日発行
-
031918
<PART I> ナンバーオペレーションの実践上の技術についてさらに踏み込んで進んでいきたいと思います。 そこで、今週からマトリックス2のシンボルの数をマトリックス1と同じく6個に限定しました。TVIXとTVIZを外しました。これらのシンボルが利用できないとい...
2018年03月19日発行
-
no031618 [SUMMARY]
ナンバーオペレーションの実践の技能を向上さセルにはカードゲームを意識するといいと述べました。そして、カードゲームのようにナンバーオペレーションでも全てのシンボルを使えるようにすること、全ての数値・価値およびそれらの組み合わせの数値・価値の性質を深く知る...
2018年03月16日発行
-
no031518
<PART I> ここ2日間(3/12〜3/13)数値が増加しています。 しかし、2/26〜2/27の時と異なり数値構造は安定しています。 2/2から発生した“ブラフ”とその余震はひとまず落ち着いた感じです。 今後は“ブラフ”よりも“歪み”に着目したいと思います。“歪み”が極...
2018年03月15日発行
-
no031418
<PART I> 3/9に正常な状態に戻ったマトリックス1の数値構造が安定するか、週明けの3/12の展開が気になりましたが、VIXF5=VIXF6であるものの全体的な構造は正常な形状を保っています。VIXF1が増加したものの数値構造は正常な形状を保っていたので再び安定期に入っ...
2018年03月14日発行
