-
no061218
<PART I> 今年に入ってからナンバーオペレーションの技術的な操作法に力点を移して進んできました。インデックスを紹介したのもそのためです。 その一方で、大事なことが見落とされがちなことに気づきました。 そこで、一度基本的なことに戻ろうと思います。 &n...
2018年06月12日発行
-
no061118
<PART I> 以下にナンバーオペレーションを、会員制クラブを通じて、皆さんを含め一般の方々に紹介するようになった経緯をあらためて簡単に述べます。すでに長くお付き合いいただいている方にとってはすでにご存知だと思いますが、その中に大切なメッセージが含まれてい...
2018年06月11日発行
-
060818[SUMMARY]
今週は以下のことについて述べました: 会計学とナンバーオペレーション (キャッシュフローのメカニズム) VIXO (VIXFのオルタナティブとしてのVIXOと隠れたキャッシュフロー) 広義の“オプション”とキャッシュフローを生むメカニズム 時間...
2018年06月08日発行
-
no060718
<PART I> VIXOについて述べました。 ナンバーオペレーションではVIXOはあくまでVIXFのオルタナティブ(代替)として扱います。 ナンバーオペレーションでは“オプション”を非常に広い概念で捉え数学的技術を利用しています。そのような概念においてはVIXFも...
2018年06月07日発行
-
no060618
<PART I> VIXO(=VIXオプション)について述べます。 VIXOを利用されていない方はVIXOの仕組みに関する記述は読み飛ばしてけっこうです。ただし、VIXFの数値に関する記述はどのオペレーションにも関係しているので参考にしてください。 ナンバーオペレーショ...
2018年06月06日発行
-
no060518
<PART I> ナンバーオペレーションで私たちが扱う数字(価値)にはキャッシュを生み出す機能が元々備わっていることがわかったと思います。それはマトリックス1の数値構造がキャッシュを生み出す仕組みを持っているということと関係しています。そのことをいつも...
2018年06月05日発行
-
no060418
<PART I> ナンバーオペレーションではマトリックス1の数値構造とマトリックス2の価値の仕組みによって会計学の原理上収益をあげることができるという基本的なことをおぼえておいてほしいと思います。S数字(数値・価値)の日々の動きに振り回れているとこの基本...
2018年06月04日発行
-
no060118 [SUMMARY]
今週号のレポートにはナンバーオペレーションの実践上の重要なポイント(ノウハウ)が含まれています。振り返ってご覧ください: キャッシュフロー(インフローとアウトフロー)のスキーム +カード(ハンド)と−カード(ハンド)の活用 ストラクチャーカーブとイン...
2018年06月01日発行
-
no053118
<PART I> 皆さんは日々マトリックス1&マトリックス2、インデックス1&インデックス2の数字をご覧になっていると思います。それらの数字をみることが日々の楽しみになるように継続して数字を見続けてください。 グラフは描く必要はありません。数字の...
2018年05月31日発行
-
no053018
<PART I> マトリックス1とインデックス1について述べます。 マトリックス1が数値構造を示しているのに対して、インデックス1は1つのサイクル(1ヶ月)毎の変化の大きさを表しています。 マトリックス1をご覧ください。
2018年05月30日発行
-
no052918
<PART I> ナンバーオペレーションは文字通り「数の操作」です。 扱う数字(数値・価値)の構造や性質及びそれらの変化の特徴についての理解を徹底する事です。数字の関連性は表面から見えにくいのでそのベールを剥ぎ取る必要があります。それを助けてくれるのが「イン...
2018年05月29日発行
-
no052818
<PART I> ナンバーオペレーションではプラス/マイナスのハンドを組み合わせて実行します。なぜこんな面倒なことをするのでしょうか。「すべてがNになる」原理が働いているならマイナスハンドだけで十分なはずです。 先週のレポートで紹介した「エクスポージャー...
2018年05月28日発行
