レポート一覧
2018年5月号
  1. no050918

    <PART I>   ナンバーオペレーションの成功の秘訣は「“数”を好きになること」・・・・これに尽きると思います。“数”が好きになればその凄さに驚嘆しそれにのめり込む(ハマる)ことになるでしょう。そうなれば成功は約束されたのも同然です。“努力”を「努力」と感じず頑張...

    2018年05月09日発行

  2. n050818

    <PART I>   「口を酸っぱくして言う」という日本語の表現があります。それは「同じことを繰り返して言うさま、念を入れて何度も繰り返し述べる様子を形容する表現。」という意味で、 多くの場合、注意や訓戒の言葉などを指します。   「ナンバーオペレーションは“相...

    2018年05月08日発行

  3. no050718

    <PART I>   GWはいかがお過ごしだったでしょうか。   GW後はさらに踏み込んでナンバーオペレーションの真髄に迫り同時に技術の向上を目指して進んでいきたいと思います。   ナンバーオペレーションは完全にそして完璧な形の「数学のゲーム」です。ナンバーオペ...

    2018年05月07日発行

2018年4月号
  1. no042718[SUMMARY]

    <NOTICE>   5月は7日(no050718)からスタートし、6/1(金)を5月第4週の金曜日としてカウントします。 以上をお含みおきください。   良い休暇(ゴールデンウィーク)をお過ごしください。     <SUMMARY>   no042618のレポートにおいて以下...

    2018年04月27日発行

  2. no042618

    <PART I> ナンバーオペレーションでは+(プラス)/−(マイナス)のカードの両方を持つことを原則とし操作を行います。   ナンバーオペレーションは「すべてがNになる」の原理に基づいて−(マイナス)オペレーションを基本とします。しかしながら、+(プラス)オペ...

    2018年04月26日発行

  3. no042518

    <PART I>   ナンバーオペレーションでは扱う数値(VIXF1〜VIXF6)や価値(VXX/VIXY/VIIX/TVIX/VXZ/VIXM/VIIZ/TVIZ)を「価格」(商品の値段や株価等)として扱うと数字の本質を見失い変化に振り回されてしまいます。私たちが扱っているのは数学や物理学の概念の「変...

    2018年04月25日発行

  4. no042418

    <PART I>   VIXO(=VIXオプション)について述べます。 マトリックス1の数値を対象にしたオペレーションを実行するために、ナンバーオペレーションではVIXOを利用します。   ナンバーオペレーションではVIXOをVIXFの代替として利用しています。 オプションにつ...

    2018年04月24日発行

  5. no042318

    <PART I>   基本に戻ります。 ナンバーオペレーションは数値構造によって作られたマネー(収益)を拾う一連の技術です。したがって扱うシンボルのすべての数値・価値の構造、性質、変化のからくり、数値・価値の関連性をしっかりと把握し利用できるようにすることが求め...

    2018年04月23日発行

  6. no042018 [SUMMARY]

    今週号のレポートでは「ナンバーオペレーションは長期的にリスクフリーである。」と述べました。 それを信じきれるでしょうか。   今まで皆さんの誰に対してもこのようなダイレクトな表現を用いませんでした。 ナンバーオペレーションを長く経験してきた私が初めての...

    2018年04月20日発行

  7. no041918

    <PART I>   3/21〜のサイクルは終わってみれば(4/18にVIXAPRが期日を迎え、連続性を維持するために4/18〜を新しいサイクルとします。)、ビューティフルな(beautiful=素晴らしい)サイクルだったと思います。   同サイクルで実行したハンドのマイナスカードは4/17...

    2018年04月19日発行

  8. no041818

    <PART I>   週明け4・16現在のマトリックス1の数値構造は「通常期」に見られる正常な形状に戻りました。VIXF1であるVIXAPR が期日を迎え消滅した後も「通常期」の数値構造が定着するかを確認したいと思います。   4/16   VIXF1 VIXF2 VIXF3 VIXF4 VIXF5 VIXF6 &...

    2018年04月18日発行

  9. no041718

    <PART I>   前日に引き続き道具についてお話しします。 私は現在「情報カード」を利用しているので、B6サイズの情報カードに基づいて述べます。ノートブックを使用されている方は情報カード両面(表・裏)をノートの1ページ分と理解してください。私は情報カードの両面...

    2018年04月17日発行